東北大学整形外科学教室

ホーム
お知らせ
医局について
学生・研修医
研究会
同窓会会員
ブログ
English
閉じる
医局説明会・2026年度専門研修プログラムのご案内

2025年7月12日開催の医局説明会の詳細はこちら

専門研修プログラムの詳細はこちら

不定期コラム 徒然ではないのですが…24

2025年7月

最近読んだ「患者と目を合わせない医者たち」(里見清一著、新潮新書)で、「正義の味方」と「悪の組織」の対比が書いてありました。元ネタは他にあるそうですが、なかなか含蓄があって面白いので紹介します。「正義の味方」は言わずと知れた子どもたちのヒーローです。古くはウルトラマンや仮面ライダーから、最近また映画になったスーパーマンなどたくさんいますね。「悪の組織」は仮面ライダーで言えばショッカーだし、レインボーマンなら「死ね死ね団」です。このあたりは子供の頃夢中になってテレビを見たから、相当思い入れが深いですね。当然、「正義の味方」の方が「悪の組織」より良いに決まっているし、世間一般の常識からすれば「正義の味方」の方が正しいことをしているでしょう。しかしこの著者の言うことはちょっと違います。「正義の味方」は自分自身の具体的目標がなく、相手の夢を阻止するのが生き甲斐で(世界平和のための積極的な組織づくりなどしない)、なにかトラブルがあってからはじめて行動を起こすリアクションタイプだそうです。1回負けただけで落ち込み(大体負けると旅に出たり故郷に帰る)、単独行動で素性を隠し(変身!)、人がついてこないし(孤独)、常に怒っていて「怒り」を武器にします。一方で「悪の組織」には大きな夢・野望・志があり(世界征服)、目標達成のための研究を怠りません(新たな怪人・怪獣の生成)。先手先手で仕掛け、日々努力しています(誘拐や建造物の破壊)。組織内で隠し事なく互いに(一方的?)支え合い、指揮系統がしっかりしており仲間割れせず(でも下っ端はなにかあれば処刑される)、いつも大笑いしており生活を楽しんでいる(幹部やボス)、というのです。なるほど、目から鱗です。「正義の味方」が絶対に格好いいと子供の頃は思っていましたが、組織論からすると「悪の組織」の方が良いことになります。見方を変えれば、ですね。

さて、いくら見方を変えても共感できないものがあります。「歩きスマホ」です。これは理解できないし、したくもありません。こう書くと「これだから年寄りは!」と罵られそうですが、本当わかりません。歩きながらスマホを見る必要があるのでしょうか?普段いかない場所なので、Googleマップなどを見ているならまだ理解できます。しかし、スマホをしながら歩いている人をすれ違いざまに見ると、大抵映画のようなものを見ていたり、ゲームをしていたり、LINEをしています。何で歩きながら映画見るんだ、ゲームするんだ、と思います。挙句の果ては、ぶつかりそうになるまで気づきません。自転車乗りながらやっている人もいるし、ベビーカー押しながらやっている若いお父さん、お母さんもいます。本当、「もっと安全のこと気にしろよ」、「自分の子供をちゃんと見ろよ」と思ってしまいます。歩きながら映画を見たりゲームしなければないほど忙しい毎日を送っているのでしょうか?そんなに忙しい人がたくさんいるとも思えません。世間一般では忙しいと言われる僕達医者でも、「歩きスマホ」せずに医局でPCでメールを書いたりLINEしたりで十分です。「歩きスマホ」している人の中には本当に忙しくて歩いている時間にしかメールやLINEのチェックができない人がいるかもしれません。でもごく僅かでしょう。歩きながら映画見たりゲームしたりしている人の多くが僕達より忙しいとはとても思えません。

電車の中や100歩譲って一人で御飯食べるときにスマホ見るのはいいでしょう。僕もテレビ見ながらご飯食べます。また、立ち止まって確認する、一時期話題になったポケモンGOをするのもいいでしょう。でも繰り返しになりますが、人や自転車、車が通っている道路や廊下で歩きながらスマホ見るのは賛成しません。大学病院の廊下で歩きながらスマホを見ている医療従事者や医学生も感心しません。みっともないし非常に格好が悪い。教室員のみなさんは、病院での「歩きスマホ」は絶対にやめてください。どこで患者さんが見ているかわかりませんよ。

Wikipediaによれば「歩きスマホ」では視覚が通常の1/20に狭くなり、歩行速度も遅くなるそうです。そのための事故も日本で毎年約1,000件(政府広報オンライン)も起こっており、中には死亡事故も見られます。歩くときには視覚、聴覚を安全のために使用すべきであり、その両方をブロックする「歩きスマホ」が「悪い」ことは間違いありません。どのように「見方を変えても」僕には「歩きスマホ」を正当化できません。教室員に限らずこのコラムを読んだ人は、「歩きスマホ」は絶対にしないでください。

7月の日本運動器学会で訪れた松江城です。現存12天守の中では姫路城、松本城に次ぐ3番目の高さだそうで、最上階まで登りました。当日は猛暑日で、息絶え絶えになりましたが、最上階には心地よい風が吹き、松江の街並みから宍道湖まできれいに見えました。

相澤 俊峰

バックナンバー