東北大学整形外科学教室

ホーム
お知らせ
医局について
学生・研修医
研究会
同窓会会員
English
閉じる
2022年度 専攻医募集中

募集期間:7月初旬~ ※専攻医の詳細はこちら

整形外科長あいさつ

皆さん、こんにちは。2021年4月に東北大学整形外科学教室の第7代教授に就任した相澤です。東北大学整形外科は1942年に創設され、来年開講80周年を迎える伝統ある教室です。これまで東北地方の整形外科治療の中心として、数多くの患者さんを治療してきました。現在も宮城県の他に岩手県、山形県、福島県に、約50の関連病院を有し、東北大学整形外科同窓会(陵整会)会員数も530名を数えます。ここでは、整形外科とは何かと、東北大学整形外科の特長について述べさせていただきます。

整形外科とは

整形外科という言葉は、フランス語のL’Orthopedie、小児の矯正、という言葉を、東京大学整形外科学教室の初代教授である田代義徳先生が「整形外科」と翻訳したことに由来します。ヒトを動かすために必要な運動器(手足や脊椎などの骨格、それをつなぎ合わせる関節、靭帯、さらにそれらを動かす神経、筋など)、すなわち四肢、関節および脊椎の疾患を扱う診療科です。疾患は小児の先天的なものから高齢者の変形性関節症にいたるまで、また骨折などの外傷から悪性腫瘍にいたるまで、多種多様なものがあります。診療科名に「外科」という言葉が使われてはいますが、内科的な治療(薬や理学療法)と外科的な治療(手術)の両方を行っています。手術は顕微鏡を使った繊細なものから、人工関節や背骨の配列(アライメント)を変えるダイナミックなものまで、多くの種類があります。

日本は世界で最も生命寿命が長い国の1つで、2019年の平均寿命は男が81.4歳、女が87.5歳でした。しかし、日常生活に制限のない時間、つまり要介護・要支援期間を除く健康寿命となると、男が72.1歳、女が74.8歳と約10年短くなります。要支援・要介護の原因では運動器の障害が最も多く、生命寿命が伸びた現在、この健康寿命をいかに長くするかが、整形外科に課せられた大きな使命の1つとなっています。

東北大学の整形外科の特長

東北大学は建学以来研究第一、門戸開放、実学尊重をその理念としてきました。整形外科も基礎研究から臨床研究まで幅広い研究を行っており、その成果を広く国内外に発信してきました。また、第2代の飯野三郎教授の22Aステンレス鋼や、現在開発中のTNS合金を用いた人工関節など、東北大学金属材料研究所など他分野との共同研究も積極的に行い、「実際の臨床で使える」器具の開発に励んできました。同時に多くの留学生や、同窓会などで資金を提供し、毎年4名の独自のフェローを外国から受け容れるなど、門戸開放の理念に沿って、特に発展途上国の整形外科医の育成に尽力してきました。

臨床ですが、大学では脊椎、腫瘍、膝関節、股関節、肩関節、上肢・末梢神経、リウマチ、足・足関節のほか、4月からは隔週でスポーツ外来を始めました。救急部には専属の整形外科医が在籍し、重度外傷の治療に当たっています。整形外科の専門分野をほぼ網羅していると言えます。また、関連病院にも病院毎に得意とする専門分野があり、世界をリードする治療、研究を行っているところもあります。大学と関連病院、あるいは関連病院間で連携を取りながら、患者さんに最適な治療を行っています。各専門分野は、早いところでは30年以上前から独自の研究会を作り、同門内での知識の共有と技術の向上を図っております。このように、大学ばかりでなく関連病院を含めた東北大学整形外科グループとして治療できるのが、東北大学の最大の強みです。

学生・研修医の皆様へ

整形外科は頚椎からつま先まで、体の幅広い分野を扱います。対象となる組織も、骨、関節、筋、靱帯、腱、神経と多彩です。診断、リハビリを含めた治療、再発予防の教育までを一貫して行うことができます。手術を含めた治療も多種多様で、研究を含めまだまだ発展途上とも言える診療科です。言い換えれば、自分が新しい発見をしたり、治療法を開発する機会がたくさん残っているのです。実にやり甲斐のある分野だと思います。

東北大学の関連病院には外傷、脊椎、膝関節、股関節、肩関節等、日本でも有数の手術数を誇る関連病院がたくさんあり、優秀な指導医のもとで多くの患者さんの治療にあたることができます。超高齢社会の日本では、前述したように健康寿命の伸延が重要なテーマです。運動器疾患の治療を通して、私たちと一緒にこのテーマに取り組みませんか。

東北大学整形外科教授 相澤 俊峰